
CASE 04
はたらく楽しさ、互いに支え合う喜びを伝えるための事業所作り
雇用支援事業部/ミラトレ新松戸
郡 紘弥さん [センター長]
-
AM 8:35
出社
スタッフ朝礼
勤務開始にあたり、本日の講座内容や疑似就労の予定確認、来客や見学者の対応確認、利用者様の状況共有など、スタッフで話し合います。
その後、午前中に予定している支援機関に向かうため外出準備をします。 -
AM 10:00
支援機関との面談
利用者様のトレーニング状況や、就職可能性について支援者様と面談を行います。
POINT
各利用者様の事業所への通所日数や活動時間の変化、日々の活動の中で感じる得意なこと・不得意なことなどを共有しながら支援計画を適宜見直します。
-
PM 11:00
セミナー内容の打ち合わせ
セミナー講師としてお招きする方と、セミナー内容の最終調整のための打ち合わせ。
利用者様のためになるセミナーを考え、その内容に最適な講師の方をお呼びしています。 -
PM 12:00
ランチ休憩
ランチをとって事業所に戻ります。
-
PM 1:00
デスクワーク
支援機関との面談や、セミナー講師との打ち合わせた内容を忘れないうちにまとめます。
デスクワークも多いですが、利用者様一人ひとりを関係者を巻き込んで皆でサポートしている、と実感できる大切な時間です。 -
PM 2:00
疑似就労に参加
利用者様同士で複数のグループを作り、実務に近い形で課題に取り組んでいただきます。提出物には締切日を設け、進行管理も任せることで、職場イメージを持てる環境を作っています。
POINT
利用者様おひとりずつの様子を観察することで、得意不得意な分野を把握し、就職活動につなげる情報を収集する目的もあります。
-
PM 3:00
振り返り
その日に学んだことや疑問に感じたことを、利用者様自身が振り返りシートに記録します。スタッフは内容を確認しながら、利用者様それぞれと最適な支援のための相談を行います。
-
PM 4:00
全体夕礼
全体朝礼同様、利用者様とスタッフ全員で、5分程度の夕礼を行います。
司会は利用者様が行い、本日の講座の振り返りや明日の予定など、連絡事項を共有します。 -
PM 4:05
事務作業
支援記録票などの書類作成時にも支援機関との面談内容を反映するため、支援員とのコミュニケーションは欠かせません。社内外からのメール処理など、事務作業も大切な業務です。
-
PM 5:00
スタッフ夕礼
利用者様の様子の変化、講座や疑似就労での気づきの共有、事業所の運営方針などを話し合います。
POINT
より良い講座づくり、利用者様が抱える課題に対する解決策の検討など、自由な雰囲気で意見交換する場でもあります。
残務作業
イベントや休日開所の準備など、毎日の業務以外の作業が発生した場合には、定時後に対応することもあります。
-
PM 6:30
退社
個人情報を記載した書類やノートパソコンなど、機密情報が適切に後片付けされているかを見届けて退社します。
※所属・役職は、取材当時の内容となります。
COMMENT
センター長の役割は、サービス向上のために関係各機関と連携し多角的なアクションを起こして、率先して自ら道を切り開く事。そして利用者様本位の就労支援が行える場としての事業所を作り上げていく事がミッションです。
スタッフと共に互いに支え合いながら生き生きとはたらく事で、利用者様のはたらく事への意識が変わり前向きになると信じています。
利用者様、スタッフ、みんなの笑顔に支えてもらいながら日々業務に取り組んでいます。